2021年度 高校2年生
高2数学EGコース
年間授業時間数と授業内容
(年度初めの時点で)既に数Ⅰ・A・Ⅱ・Bを習得できている生徒を対象として、 主に数Ⅲを学習するコースです。一部高校範囲を超える分野も含みますが、 その内容は受験においても有益なものです。しかもすべてゼロから教えるので、 授業の復習をしっかり行っていれば問題ありません。
スライドしてご覧ください。
講習区分 | 春期講習 | 4-6月期 | 夏期講習 | 9-11月期 | 冬期講習 | 1-2月期 |
---|---|---|---|---|---|---|
クラスレベル | 5日間連続 | 週1×12回 | 5日間×2 | 週1×12回 | 4日間連続 | 週1×7回 |
E・Gレベル | 場合の数と確率 | 微分(数Ⅲ) | 複素数と図形 2次曲線 |
積分(数Ⅲ) | 入試問題演習(数列・確率) | 高3数学理系コースへ |
|
高2数学Sコース
年間授業時間数と授業内容
数Ⅱの微積分、ベクトルから始め、理系の人は数Ⅲの基本まで速習し、12月の段階でEGコースの進度にほぼ追いつきます。文系は夏で終了し、9月からは受験特訓コースに接続します。
スライドしてご覧ください。
講習区分 | 春期講習 | 4-6月期 | 夏期講習 | 9-11月期 | 冬期講習 | 1-2月期 |
---|---|---|---|---|---|---|
クラスレベル | 5日間連続 | 週1×12回 | 5日間×3 | 週1×12回 | 4日間連続×2 | 週1×7回 |
Sレベル | 微分(数Ⅱ) | 平面と空間のベクトル | 積分(数Ⅱ) 極限と微分(数Ⅲ) 複素数と図形 |
微分・積分(数Ⅲ) | 入試問題演習(数列・確率) 2次曲線・数Ⅲ積分の探求 |
高3数学理系
コースへ |
|
高2数学Mコース
年間授業時間数と授業内容
文系の生徒と、週2回通う理系の生徒を対象に、数Ⅰ・Ⅱ・A・Bの基礎固めを行います。受験に向け「首尾よく問題を解決する力」をつけていきます。
スライドしてご覧ください。
講習区分 | 春期講習 | 4-6月期 | 夏期講習 | 9-11月期 | 冬期講習 | 1-2月期 |
---|---|---|---|---|---|---|
クラスレベル | 5日間連続 | 週1×12回 | 5日間×3 | 週1×12回 | 4日間連続 | 週1×7回 |
Mレベル | さまざまな論証 | 多項式とその微積分・ 関数の値域 | 数列 場合の数と確率 |
ベクトル、三角関数、有名不等式 | 入試問題演習(整数と多項式) | 高3数学文系
コースへ |
|
高2英語多読精読コース
年間授業時間数と授業内容
多読の個別指導と、精読+英文法・作文指導で、使える英語力を身につけながら、受験準備コースです。多読・多聴では、各自のレベルに合った英文を大量インプットすることにより、英語を英語のまま理解する力を養います。精読では論説文を扱い、論理の流れをつかむ読解法と、背景知識を伸ばす指導をします。さらに、基本文法の確認と、日本語および英語の作文訓練をします。
スライドしてご覧ください。
講習区分 | 春期講習 | 4-6月期 | 夏期講習 | 9-11月期 | 冬期講習 | 1-2月期 |
---|---|---|---|---|---|---|
クラスレベル | 5日間連続 | 週1×12回 | 5日間×2 | 週1×12回 | 4日間連続 | 週1×7回 |
E・Gレベル | 基本文型の理解 応用英作文 |
修飾関係の理解 応用英作文 |
基本文型・修飾関係の演習と定着 | 時制、助動詞の理解 応用英作文 |
センター試験レベル演習 応用英作文 |
高3受験英語 コースへ |
通年で多読多聴の指導を行います各個人の英語力・読書経験に基づき個別に指導していきます。 |
|
高2物理コース
年間授業時間数と授業内容
物理を基礎から組み上げていくコースです。 基礎から発展までに至る過程をとても大切にし、物理の考えとは何か?をきちんと提示していきます。
スライドしてご覧ください。
講習区分 | 春期講習 | 4-6月期 | 夏期講習 | 9-11月期 | 冬期講習 | 1-2月期 |
---|---|---|---|---|---|---|
クラスレベル | 5日間連続 | 週1×12回 | 5日間×3 | 週1×12回 | 4日間連続×2 | 週1×7回 |
高2物理 | 力学導入 (運動方程式) |
力学の 諸法則 |
回転運動の 力学 熱力学研究 |
電場・磁場 | 直流回路 | 高3物理演習
コースへ |
|
高2化学コース
年間授業時間数と授業内容
化学を一から学ぶコースです。化学に関する予備知識がなくても受講できますし、学校で学んでいたとしても切り口を複数提示しますので、化学を多面的にみることができるようになります。
スライドしてご覧ください。
講習区分 | 春期講習 | 4-6月期 | 夏期講習 | 9-11月期 | 冬期講習 | 1-2月期 |
---|---|---|---|---|---|---|
クラスレベル | 5日間連続 | 週1×12回 | 5日間×3 | 週1×12回 | 4日間連続×2 | 週1×7回 |
高2化学 | 化学理論導入 原子構造・周期律 化学結合 |
化学理論発展 物質の三態 熱・速度・平衡 |
化学物性理論 酸塩基 酸化還元 |
無機化学
導入~発展 |
有機化学導入 構造理論 異性体 |
高3化学演習
コースへ |
|
エデュカの授業を体験しよう!
中1~高2生の方は、通常授業を一度だけ無料 で体験することができます。
今まで表面的な解法を覚えることが勉強と思っていた人も、より深く学ぶことが大好きな人も、 エデュカの授業で今までにない視点を得るはずです。この機会にぜひ、我々の目指すものを自分の目で確かめてください。

ご相談・ご質問
「どんな講座をとればいいの?」など、質問、相談等はご遠慮なくお問い合わせください。 [窓口受付時間] 13:00~19:00 [TEL] 045-441-1551 [E-mail] jimu@educa.co.jp |